平成30年度 第3回 情報活用IR室幹事会
次第
時:平成30年6月12日(火)10:00~
場所:企画室(事務局2F)
議題
- 教員自己点検システムFISの評価者アクセス制限について(資料1-1~2:森・加藤)
報告
- 前回幹事会での宿題(資料2:森ほか)
- 認定単位に対する学費と外部資金間接経費に関する分析(資料3-1~3:森)
- LPGについて(資料4:大石)
- IPEDSと学生関連データに関する調査(資料5:小野寺)
- THE世界大学ランキングのCitation Scoreと被引用数の関係(資料6-1~6:森・田中)
- DASにおけるSGU指標の実装について(資料7-1~2:加藤)
- 順位を評価する指標について(資料8:大石)
- 情報活用IR研究会について : オープンサイエンス関連の周辺(資料9:講演者の推薦)
資料一覧
資料1-1 教員自己点検システムFISの評価者アクセス制限について
資料1-2 システムを利用した教員評価の流れ(イメージ図)
資料2-1 前回幹事会の宿題(進捗状況)
資料3-1 認定単位に対する学費と外部資金間接経費に関する分析
資料3-2 認定単位学費vs獲得間接経費no1
資料3-3 認定単位学費vs獲得間接経費no2
資料4 LPGについて
資料5 IPEDSか学生関連データに関する調査
資料6-1 THE世界大学ランキングのCitation Scoreと被引用数の関係に関する分析
資料6-2 東工大のTHEランキングの推移
資料6-3 ランキングスコアの重み付け
資料6-4 新しくランキングに参入した大学の分布(2016年〜)
資料6-5 被引用数とCitation Scoreの推移
資料6-6 Citation Scoreの分布(2011年〜2017年)
資料7-1 DASにおけるSGU指標の実装について
資料7-2 SGU指標データ実装進捗状況
資料8 順位を評価する指標について
資料9 オープンアクセスの潮流